耳抜きについて

耳抜きについて

ダイビングを始めて最初の難所といってもよい『耳抜き』
今回は耳抜きについてです。

そもそも耳抜きってなに??

ダイビングを行うときにする耳抜き。
ダイビングをしたことが無い方も聞いた事があるかもしれません。
ダイビングは水中に潜るアクティビティです。
この水中に潜るという事で発生するのが水圧です。
陸上や水面にいる時とは異なり、水中に潜ると『水圧』がかかります。

よく飛行機や富士山などの標高が高いところに袋等をもっていくとパンパンになると思いますが、これの逆バージョンだと思ってください。

陸上(1気圧)ではこんなかんじ。
袋の内部と外の気圧は同じです。

これが高所(気圧が下がった状態)になると周囲の気圧が下がりますが、袋は密閉されているため内部の気圧はそのままです。なので周囲からの押される力が弱まり袋が膨らみます。

ちなみに水深10メートルではこうなります。
さっきの逆バージョンを想像するとわかりやすいです。
ちなみにここまではライセンス時に勉強するオープンウォーター講習でも学習します。

さて、この状態と同じことが起こる身体の部分、それが耳です。

耳の内部には鼓膜という薄い膜があります。
この鼓膜が蓋のような役割をして内部には空気が溜まってます。
これが先ほどの袋のような状態になり潜れば潜るほど鼓膜は押されていきます。
そして最後には鼓膜が破壊されてしまいます。
なのでそうならないようにするのが耳抜きなのです。

耳抜きの方法はたくさん!

・バルサバル法
まずは一般的に一番有名かつダイバーの多くがこの方法で耳抜きを行う方が多いです。
鼻をつまんで、声帯を開いた状態で、肺の空気を鼻から息を吐き出そうとする動作を行う方法
その肺の圧力で耳管を開放させる方法です。

嚥下法
嚥下(飲み込みの動作)によって、口蓋筋の一つである口蓋帆帳筋を収縮させ、耳管を開放する方法。
ダイバーの耳抜きです。
バルサルバ法の次にダイバーがこの方法で耳抜きを行います。
ただこの方法は生まれつきこの方法はできる人とできない人がいます。
尚且つ、陸上とは違い水中ですとダイビング時の乾燥した空気により、頻繁な嚥下が難しい場合があります。

テゥインビー法
鼻をつまんで嚥下動作を行う方法で、嚥下法に限りなく近い耳抜き方法です。
嚥下動作によって、口蓋帆帳筋を収縮させて耳管を開放させるのと同時に、軟口蓋が挙上する動きで鼻孔から少量流出する空気を、鼻をつまむことによって耳管へ送り出す方法です。

フレンツェル法
鼻をつまんで声帯を閉じ、舌根(舌の奥)を挙上する動作を行うことによって耳管へ空気を送り込む方法。
バルサルバ法を習得したダイバーは、経験を積むに従って自然に習得することができる耳抜き方法。
耳への負担が少なく、最も安全かつ理想的な耳抜き方法です。

・口蓋筋群を動かす
あくびをかみ殺す動作、顎を動かす、歯を食いしばるなど。
嚥下を行わないで口蓋帆帳筋を収縮させて耳管を開放する方法。
頻繁に嚥下動作を行わないためにやりやすいが、一部の方にしかできない方法。

・オートマチック
何の動作もせずに深度を下げても、自然に中耳腔への圧平衡ができる状態。
持って生まれた体質といえる。練習してもできるようにはなりません。

耳抜きのコツ

上記のように耳抜きのやり方はたくさんあります。
しかし、自分にあった耳抜きの方法を見るけるのは時間がかかります。
うまく抜けなくってダイビングをあきらめてしまうダイバーも少なくありません。
そんな方は耳抜きがなぜできないかの理由を探してみると良いでしょう。

・耳抜きをするタイミングが遅い
・耳抜きの回数が少なく間に合わない
・鼻の穴をしっかり塞ぐことが出来ていない
・口から空気が漏れてしまっている

以上の理由が考えられます。
一番多い理由としては耳抜きのタイミングが分かってない場合が多いです。
耳抜きは浅い水深の方が重要で難しいです。
多くのダイバーが耳抜きは痛くなったら抜く、違和感を感じたら耳抜きを行う。
などと言います。
ですが、実際は耳が痛くなってから耳抜きをするのはすでに手遅れです。
そもそも耳に違和感や痛みを感じている状態は正常ではありません。

まず、水面で潜る前に1度耳抜きをします。
その後、水深10mまで潜降が完了するまでに50㎝に1回のペースで耳抜きをすることをお勧めします。
中にはこんなにやらなくても大丈夫という方もいらっしゃるとは思いますが、
耳抜きの一番大切なことは
『はやめにこまめに』
なので耳抜きのタイミングというのは非常に大事なのです。

次回は耳抜きがうまくできなかった時のこと・・!

耳抜きができなかった時は・・・
前回はダイビング中の耳抜きのお話。耳抜きの仕組みや耳抜きの方法などを紹介させていただきました。 耳抜きがうまくできないと・・・ まず、耳抜きがうまくできない方の…
diving-bonito.jp